京都水族館の目玉はイルカショー。バックに東寺の五重塔が見えるスタジアムで、かわいいイルカのショーが見られます。
ボールや輪っかを使った派手なショーではなく、イルカの生態などを学ぶことができ、イルカと握手もできる観客参加型のショーです。
私は、子どもの時に、イルカショーとかアザラシのショーとかを見た記憶はあるのですけど、物心付いた大人になってからは多分始めてイルカショーを見ましたので、大変感動し楽しめました。
このページでは、京都水族館のイルカショーの感想と動画をご紹介します。
イルカショーは、京都水族館でも人気のあるもので、平日でも座席が人いっぱいで開演ぎりぎりの時間になると座る場所を探すのが難しいほどでした。
ゆっくり座ってみたい人は、できれば30分前くらいには、席についておいた方がいいと思います。特に、土日祝日は時間に余裕を持って席を確保しましょう。
↓平日の30分前でもこれくらい席が埋まってました。
見た感想は、良かったの一言。イルカって可愛いし、賢いし、迫力あるし。イルカって魚類ではなくほ乳類なのですごく頭もいいのですよね。
かなり面白かったです。子どもが寝てて見せてやれなかったのが残念ですけど、大人も十分に楽しめましたよ。
途中で、観客の中から2人が選ばれてイルカと握手できるイベントがあります。参加するには、サンダルなどはダメなので、どうしてもイルカと握手したい人は靴を履いていきましょう。小さな子供もダメだったと思います。
たった2人だから、最前席にでも座ってよっぽど目立たないと選ばれないと思いますが・・・。
イルカショーの動画を撮ったので、雰囲気を見たいって人は見て下さい。ネタバレ注意です。
↓京都水族館イルカショーPart1
↓京都水族館イルカショーPart2
イルカショーのスタジアムに入場する時、ベビーカーは入り口前に置いておくことになります。
帰りの出口が1カ所しかないので、ちょっと遠回りして取りにいかなければなりません。私はちょっと迷ってスタッフの人に聞いちゃいました。置いた場所はしっかりと覚えておきましょうね。
ちなみに、出口は、イルカショーのスタジアムに入って右側になります。終わった後、すぐに出たい人は入って右側のスタンドに座ればいいでしょう。
開演ギリギリにイルカショーのスタジアムに入ると、入って右側の方が空いていることが多いので、自動的に出口に近い方に座ることになります。
家事と子育てで忙しい人でも、社会で活躍できる資格があります。自分にぴったりな資格を探すなら資格キングを参考に。